体調や生活習慣でニキビができる箇所は異なってきます。
そのため、それぞれの部位に合わせたニキビケアが必要となってきます。
そこで今回は、部位ごとにできるニキビの原因やケア方法を紹介したいと思います。
あなたの肌と比べて、原因や正しいケア方法を知りましょう。
目次
各部位ごとのニキビの原因と対処法
おでこのニキビ
おでこは他人に見られやすく、ニキビができるとやっかいですよね。
そんなおでこニキビの原因は以下のようなものがあります。
- 過剰な皮脂分泌
- ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
- 髪の毛
おでこはTゾーンとも言われ、皮脂でテカリやすい部分でもあります。
テカリやすい原因は、おでこには”皮脂”を分泌する皮脂腺が多く集まっているためです。
皮脂腺から過剰に皮脂が分泌されると、毛穴が詰まってしまいニキビの原因となります。
また、皮脂分泌はホルモンバランスとも関わっていて、ストレスや睡眠不足によってホルモンバランスが乱れると、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
そのため、毎日のスキンケアももちろん大切ですが、生活習慣も肌のコンディションに関わってくるので、もし生活習慣が乱れがちな方は一度見直してみると良いと思います。
さらに、おでこは男女問わず髪の毛が触れる部分です。
そのため、髪の毛についているほこりや汚れが原因でニキビができてしまうこともあります。
おでこニキビの対処法は以下の通りです。
- 正しいスキンケア
- 生活習慣を改善する
- なるべく外に出る時以外は髪の毛がおでこに触れないようにする
毎日忙しっかったりすると、洗顔やスキンケアが雑になっていませんか。
早く終わらせるためにゴシゴシ洗ったり、ぬるま湯ではなく熱いお湯で洗い流したり、めんどくさいから乳液やクリームを塗らなかったり。
このようなケアをしていると肌のコンディションは悪くなっていくだけです。
また、生活面でもジャンクフードばかり食べたり、夜更かししてあまり睡眠時間が取れていなかったりすることもニキビの原因につながるので、この記事を機に一度見直してみましょう。
髪の毛に関しては、なるべく外に出ていない時はおでこに髪が触れないようにするのが良いと思います。
こんな小さい事に気をつけるだけでもニキビケアの一歩となるので、ぜひ試してみてください。
鼻・鼻まわりのニキビ
鼻や鼻周りもニキビができると萎えますよね。
鼻ニキビの原因は以下の通りです。
- 過剰な皮脂分泌
- ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れ
- メイク汚れ・残し
おでこニキビとほぼ似ていますが、違っているところと言えばメイク汚れ・残しです。
今では女性はもちろん、男性でもメイクをする人が増えてきています。
1日の終わりにメイクをしっかりと落とさないとニキビの原因となってしまいます。
メイクの洗い残しや汚れが皮脂と混ざり合って毛穴が詰まるとニキビができやすくなってしまいます。
鼻ニキビの対処法は以下の通りです。
- 正しいスキンケア
- 生活習慣の改善
- 丁寧なメイク落とし
鼻ニキビの対処法として、正しいスキンケアや生活習慣の見直しに加えてメイク落としをしっかり行うことが大切です。
おそらくですが、韓国のK-Popアイドルなどの影響で女性はもちろん、男性でもメイクをする人が増えると思います。
そのため、メイクをした日の終わりには、しっかりと丁寧にメイク落としを行うようにしましょう。
さらに、メイクをしっかりと落とした後の保湿も念入りに行う必要があります。
頬のニキビ
頬は他人からもよく見られますし、メイク後でも多少見えてしまうので嫌ですよね。
女性だとメイクがしづらいという方もいると思います。
頬のニキビは以下のことが原因として挙げられます。
- メイク汚れ・残し
- 乾燥
- ホルモンバランスの乱れ
頬はおでこや鼻まわりに比べて皮脂量が少ないので乾燥しやすい部分でもあります。
乾燥した状態になると、乾燥するのを防ぐために過剰に皮脂が分泌されてしまいます。
すると、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まってしまい、ニキビの原因となります。
また、頬も生活習慣やストレスによるホルモンバランスの乱れによって過剰な皮脂分泌を促してしまいます。
そのため、生活習慣の改善も必要となってきます。
頬ニキビの対処法は以下の通りです。
- しっかりと保湿ケアをする
- 丁寧なメイク落とし
- 生活習慣の改善
頬ニキビの対処法として、鼻周りのニキビと同様、丁寧なメイク落としや生活習慣の改善があります。
それに加えて、保湿を重視したスキンケアがとても大切です。
たまに、オイリー肌の人であまりテカテカするのが嫌で乳液やクリームでの保湿を怠りがちですが、それは逆効果です。
過剰な皮脂分泌を抑えたいなら、入念な保湿ケアが大切です。
保湿を怠って乾燥してしまうと、余計に皮脂分泌が過剰になってしまいます。
そのため、乾燥肌の人はもちろん、オイリー肌の人も保湿ケアはしっかりと行いましょう。
口元のニキビ
食事をするときなど、口元を隠せない場合があります。
そんな時に、口元にニキビがあると嫌ですよね。
口周りのニキビの原因は以下の通りです。
- 乾燥
- 睡眠不足
- スキンケアが不十分
口元のニキビは、乾燥が一つの原因です。
頬と同様、口元は乾燥しやすいので保湿を重視したスキンケアが必要です。
さらに、口元ニキビは睡眠不足とも関係しています。
睡眠不足は、ホルモンバランスを乱すだけではなく、肌のターンオーバーの乱れも引き起こします。
肌のターンオーバーとは、肌の新陳代謝のことで、古い細胞が新しい細胞に押されて皮膚の表面にまで上がり、最終的に自然に剥がれ落ちるサイクルのことです。
これらの乱れによって、よりニキビができやすい状態になってしまいます。
口周りのニキビの対処法は以下の通りです。
- 保湿重視のスキンケア
- 十分な睡眠をとる
- 丁寧なメイク落とし
口元も頬と同じように、乾燥しやすいので入念に保湿をしましょう。
また、メイクをする人は口紅などの濃いメイクを落とそうとゴシゴシとクレンジングをしないで、優しく丁寧に落としましょう。
もう一つ重要なのが、”睡眠”です。
ストレスや疲れもそうですが、特に睡眠不足による乱れは肌に悪影響なので、しっかりと十分な睡眠を取るようにしましょう。
フェイスラインのニキビ
アゴから耳にかけてのフェイスラインのニキビがなかなか治らず繰り返しできるという方も多いのではないでしょうか。
フェイスラインのニキビの原因は以下の通りです。
- 乾燥
- スキンケアが不十分
- 生活習慣の乱れ
フェイスラインのニキビの原因は、不十分なスキンケアによる乾燥があります。
またストレスや疲れ、睡眠不足によるホルモンバランスの乱れによって皮脂分泌が過剰になってしまいニキビができやすくなってしまいます。
スキンケアでも、顔の中心を重視しすぎてフェイスラインのケアが不十分になっていませんか。
あまり見られないからといってフェイスラインまでのケアを怠ってはいけません。
フェイスラインのニキビの対処法は以下の通りです。
- 保湿重視のスキンケア
- 首までしっかりとケアをする
- 生活習慣の改善
フェイスラインはスキンケアで怠りがちな箇所ですが、しっかりと保湿を重視して行いましょう。
顔の皮膚は首まで繋がっているので、首までしっかりケアしましょう。
さらに、他のニキビの対処法と同様、生活習慣の改善は必須です。
十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事を心がけましょう。
おそらく、この「十分な睡眠・適度な運動・バランスの良い食事を心がけましょう」ということはあなたも一度は聞いたことがあるかも知れませんが、これが実際できている人は少ないです。
当たり前のことを当たり前にやるのは案外難しいですよね。
それでも、この記事を機に生活習慣を変えてみようと思ってくれれば嬉しいです。
美肌への第一歩! 豆知識
これは、僕が肌に気を使うようになってからある程度、効果のあった豆知識を紹介したいと思います。
- 顔にぬるま湯(32〜35度)以上の熱いお湯はかけない
- 洗顔後は、タオルで拭くのではなくティッシュや手で水分を取る(個人的には手で水分を肌に染み込ませるのがオススメ)
- パックの余った液は存分に使う(首や手足など)
- 水を1日約2リットル飲む(いっぺんにではなく、こまめに)
- 顔を手で触らないようにする
- 姿勢を正す(?)
まとめ:基本は保湿と生活習慣
今回は、「各部位ごとのニキビの原因や対処法」についてまとめました。
見てもわかると思いますが、どの部分の対処法にも、「生活習慣の改善」と「保湿を重視したスキンケア」が必須となっています。
美肌を手に入れたい方は、ぜひこの記事を見たことを機に、もう一度見直して見ましょう。
豆知識は、基本的に誰でもできることなので1つずつでも良いので試してみてください。