
・メタディスクリプションって何?
・メタディスクリプションを決める時に何に注意するべきなのか分からない
ブログを始めたばかりで、こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、今回はSEO対策でも大切である「メタディスクリプション」について徹底解説したいと思います。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
ブログを運営する上で「メタディスクリプション」はかなり重要になってきますので、ぜひ参考にしてみてください。
メタディスクリプションとは
まず始めに、そもそも「メタディスクリプション」とは何なのかが分からない方もいると思います。
メタディスクリプション(meta description)とは、Webページの説明文を検索結果に表示させるために設定するものです。
メタディスクリプションは、そのページがどんな内容なのかを検索ユーザーや読者に伝える役割を持っています。
メタディスクリプションが大切な理由
理由①:クリック率を上げる
メタディスクリプションを書くことで、クリック数を上げることにつながります。
なぜなら、読者はGoogleなどで検索した後、タイトルとメタディスクリプションだけを見て、そのページを読むかを決めるからです。
もちろんタイトルもかなり重要ですが、タイトルだけでそのページの内容を詳しく伝えるには限界があります。
そのため、メタディスクリプションを書くことでより詳しい内容を簡潔に読者に伝えることができるのです。
内容が全く分からないページよりも、内容が簡潔に分かりやすく書いてあるページの方が断然読まれやすいです。
理由②:検索エンジンにページの内容を伝えられる
メタディスクリプションは、読者だけではなく検索エンジンにもページの内容を伝えます。
Googleでは、サイトのページを検索結果にどう表示させるかを決める際の判断材料として、このメタディスクリプションを挙げています。
そのため、自サイトのページに関する情報を検索エンジンに分かりやすく伝えるためにもメタディスクリプションは大切なのです。
理由③:読者の理解を助ける
理由①でも言いましたが、読者は内容がわからないページよりも、内容が簡潔に分かりやすく書かれているページを読みたいと思います。
さらには、メタディスクリプションを書くことで、読者にあらかじめページの内容を大まかに伝えておくことで「このページは〇〇について書かれているページなんだな」と理解しやすくする効果もあります。
読者は、難しくて読みづらいページを読みたいとは思わないので、読者のストレスや負担を減らすためにもメタディスクリプションは必須なのです。
理由④:離脱率の低下につながる
文字数が多いページほどメタディスクリプションは大事になってきます。
なぜなら、大まかな内容すら知らないページに何千文字の長い文章がズラズラ書いてあってもすぐに読者はそのページから離脱してしまうからです。
内容がわからない長い文章が書いてあっても読者のストレスが溜まってしまうだけです。
そのため、メタディスクリプションであらかじめページの内容を簡潔に伝えておくことで離脱率を下げることができます。
メタデスクリプションを書く際のポイント 6つ
ポイント①:必ず1ページに1つにする
他のページと同じメタディスクリプションを設定するのはやめましょう。
必ず1ページに1つのメタディスクリプションを設定しましょう。
同じ内容のメタディスクリプションが重複していると、検索ユーザーの利便性を損なってしまいます。
また、検索順の低下にもつながる可能性があるので必ず1ページに1つのメタディスクリプションを設定するようにしましょう。
ポイント②:ページの内容を簡潔に紹介する
これは当たり前のことですが、読者がページを読む前にあらかじめ内容を把握できるようにメタディスクリプションを設定しましょう。
ページをクリックする前に、そのページがどんな内容について書かれたものなのかを理解できるように設定しましょう。
そうすれば、読者はストレスなくそのページを読むことができるでしょう。
ポイント③:キーワードを入れる
メタディスクリプションを書くときは、できるだけ先頭の方に表示させたいキーワードを入れるようにしましょう。
キーワードを入れると以下の写真のように検索キーワードに合致している部分が太字になり目立つようになっています。
また、キーワードは最大でも2回が良いです。
キーワードを何個も入れすぎると、ユーザーの利便性もあまり良くありませんし、Googleからの評価も下がってしまう可能性があります。
ポイント④:ページの内容に関係ないもの入れない
これも当たり前のことですが、ページの内容に関係のないキーワードを入れるのはやめましょう。
大体70〜120文字程度という少ない文字数でそのページを簡潔に説明しないといけないので、無駄なキーワードを入れているともったいないです。
また、関係のないキーワードを入れると、簡潔にそのページの内容を読者に伝えられず、読まれない可能性も出てきてしまいます。
ポイント⑤:70~120文字以内に収める
メタディスクリプションの文字数は、70〜120文字程度におさめましょう。
なぜなら、スマホでは70文字程度、パソコンでは120文字程度が切れずに表示される文字数だからです。
今では、スマートフォンファーストがとても重視されているため、必ず入れたいキーワードは70文字以内に入れておくのが良いと思います。
ポイント⑥:読者を惹きつけるような内容を書く
ページの内容を簡潔に説明するメタディスクリプションですが、読者が読みたいと思わなければ意味がありません。
そのため、読者を惹きつけるような内容にしなければなりません。
コツとしては、以下のものがあります。
- 具体的なターゲットを書く
- ターゲットの悩み(疑問)を書く
- 内容を自分事化させる
具体的なターゲットを書く
これはブログ記事を書く際においてもとても重要なことですが、具体的なターゲットを明確にして書くことが大切です。
例えば、
- 「40代の主婦」でも簡単にできる副業
- 「20歳の脂性肌の大学生」にオススメのスキンケア方法&スキンケア用品
このようにターゲットを明確化して書くことで、狙ったターゲット層にクリックを促せるとともに、サイト内のパフォーマンス(コンバージョンや滞在時間など)を上げることができます。
ターゲットの悩み(疑問)を書く
ターゲットにする人たちは必ず"悩み"を持っています。
その悩みを解決するために検索するのでメタディスクリプションに読者の悩みを書くことで、そのページへのクリック率が高めることができます。
そのため、読者の悩みを簡潔に書くことを意識しましょう。
内容を自分事化させる
読者は自分に関係なさそうなページにはアクセスしません。
極端な例で言うと、ニキビ肌で悩んで検索したいる大学生が「40代の主婦でも簡単にできる副業」について書かれたページにはアクセスしないと言うことです(極端すぎました😅)。
でも、これはとても大事なことで読者に対して「自分事化」と思わせることでクリック率が格段に上がったり、サイト内のパフォーマンスを上げることができます。
しっかりと具体的なターゲットを決めたら、そのターゲットが「この記事は自分の悩みを解決してくれるな」と思わせるようにメタディスクリプションを書くようにしましょう。
まとめ
今回は「メタディスクリプション」について徹底解説しました。
メタディスクリプションはSEO対策にも大きく関わると同時に、ブログを運営する上でもとても大切なのでしっかりと設定するようにしましょう。