どうも、なおです。
現在大学2年生の僕ですが、コロナの影響で2年の全授業はオンラインになりました。
おそらくですが、今の状況が続けば来年もオンラインの授業が続きそうです。
そんな大学の全授業がオンラインになった僕は家にこもって授業を受けたり、ブログ・プログラミングの勉強をする毎日を送っています。
そこで、今回は大学の全授業がオンラインになって思ったことをまとめてみました。
目次
オンライン授業になって良かったこと
時間に融通が効く
「大学生は自由な時間が増える」とよく言われますが、この新型コロナウイルスの影響でさらに自由な時間が増えたと思う。
オンライン授業になったことで色々な時間が無くなったり短くなった。
- 通学の時間(片道約1時間30分)
- 時間通りに行われる授業の時間(1コマ100分)
- サークルの時間
通学の時間(片道約1時間30分)
通学の時間は、学校に行けなくなったので片道約1時間半(往復約3時間)という時間がなくなりました。
通学時間がなくなったことはもちろん嬉しいのですが、毎朝満員電車に乗らなくても済むことも個人的に嬉しいです。
時間通りに行われる授業の時間(1コマ100分)
さらに授業の時間もかなり短くなりました。
もちろん去年の対面授業のように時間きっちりに行われるオンライン授業(1コマ100分)もありますがごく少数です(僕の場合は10コマ中2コマのみ)。
それ以外の授業は、録画された授業を好きな時間に見ることができる授業や、出された課題を提出するだけの授業などもあります。
録画された授業では、60分の授業だったり30分だけの授業もあります。
「30分で終わるオンライン授業って対面にした時100分も持つのかな」と思ったときもあります。
逆に、「実際に今まで対面で行われていた授業って100分も必要だったのかな」と思うことも。
サークルの時間
おそらく、大学生はサークルを1番の楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。(僕は入っていないけど笑)
そんなサークル活動もコロナによってほとんどなくなりました。
サークルに入っていない僕にはあまり影響はありませんでしたが、サークルを楽しみにしていた学生はかなり暇な時間が増えたのではないかと思います。
将来について深く考えることができた
コロナの影響で失業者が増えていることが深刻な問題となっています。
コロナで亡くなった方や苦しんでいる方には不謹慎かもしれませんが、僕はこの新型コロナウイルスが発生してから自分の将来のことを深く考えることができました。
「これからの就職はどうなるのだろうか」「就職したとしてもその後は安定するのだろうか」など、いろいろ考えることができました。
そして今は、「好きなことをして生きていく」ことを目標に新しいことも始めました。
新しいことを始めた
浪人時代に大学合格を目標にしていた一方で、その後のことは全く考えていなかった僕は大学合格後、なんの目標もなく「なんのために生きているのだろう」と思うことが多かったです。
大勢でワイワイするのが苦手だった僕はサークルには入らなかったし、部活にも入らなかった。
朝早くから1限の授業に出て、午後に大学が終わればアルバイトに行くといったつまらない生活を一年生の時は過ごしてしました。
しかし「このままじゃいけない」と思っている時に、コロナで学校に行けなくなり自分の家で過ごす時間が増えたことで「新しいこと」について深く考えまくりました。
「本当に自分のやりたいことはなんなのか」「このままなんとなく生活をしていて良いのか」などを考えるようになり、そこでたどり着いたのがブログやプログラミングだったのです。
今では、ブログとプログラミングを毎日コツコツと積み上げ、「フリーランスとして自由に生きる」ことを目標に毎日頑張っています。
積み上げ期間はとてもキツいですが、目標があれば一年生の時みたいに「なんのために生きているのだろう」と思わなくなり、むしろ積み上げを楽しむことができています。
コロナの影響とかにかかわらず、大学生は全員「新しいこと」を見つけるべきだと思います。
オンライン授業になって悪かったこと
授業の意味がわからなくなってきた
大学の授業がオンラインになり、ブログやプログラミングなど「新しいこと」を始めるようになってから大学の授業の意味がわからなくなってきました。
もちろん全ての授業が無意味というわけではなく、ためになる授業もあります。
しかし、オンラインになり授業の受け方はかなり変わりました。
僕の友達には授業自体は聞かずレジェメだけ見て勉強する人や、授業に出席はしているがそれは出席確認をするためや最後の重要事項を聞くための人もいます。
僕もブログやプログラミングを始めてから授業の意味がわからなくなってきました。笑
「マルクスの経済学」や「ローレンツ曲線・ジニ係数」って将来に役立つのか?と思うようになってきました。
おそらく今までの対面授業においても、出席の紙だけを書き教室から出るという行為は見てきたので、オンラインになってからはそのような行動がもっとひどくなっているのではないかと思う。
人と会わなくなる
1人好きな僕でさえも、ずーっと1人でいるとしんどくなることがあります。
かろうじて、ブログやプログラミング関係でSNSを通じて高め合える人たちはいますが、実際には1人なので孤独感があります。
たまには友達とも遊びに行きたいですが、万が一両親にコロナがかかってしまうと恐いので、外に出ないようにしています。
メンタルがおかしくなる
これは人と会わなくなることと関係していますが、ずっと家に居て人と合わないと精神的にもキツくなってきます。
また、ブログやプログラミングを勉強していて全てがうまく行っているわけではないので悩むことも多いです。
やはりそうした時に仲間って大事だなと改めて思います。
僕もこれからもっと積み上げを頑張り、ともに高めあえる仲間を作っていきたいと思っています。
本当に辛くなった時は、気晴らしに体を動かしてみたりもしています。
僕は毎日筋トレをしているのである程度1人でも精神的に安定することができています。
悩んでいる時は筋トレやストレッチはとても効果的なのでおすすめですよ(⌒▽⌒)
以上、今回はここまでにしようと思います。
今回はコロナで全授業がオンラインになって思ったことをまとめてみました。
有益な情報じゃなくてすいません^^;
それじゃ、バイバイ👏