こんにちは。なおです☺️
今回は、前から合格したら書こうと思っていた「アドセンス合格までの軌跡」をお伝えしたいと思います。
「ブログを始めたけどアドセンスに合格できない」と悩んでいる方の参考になれれば幸いです。
ただ、Googleアドセンスの合格は人それぞれ違い、5記事で受かる人もいますし、30記事書いてやっと合格する人もいます。
なので、あくまでもこの記事は僕が合格するまでをまとめたものなので、参考程度に見ていただけたら嬉しいです。
大学入学後の苦悩
僕は二浪を経て、いわゆるMARCHと言われる大学に入学しました。
みんなでワイワイすることが苦手だった僕はサークルには入らず、入学後の1年間はほぼ、学校の授業とアルバイトをするつまらない毎日を過ごしていました。
大学生になり、自由に使える時間が増えたことで自分の将来について考えることが多くありました。
周りの友達や先輩方に就職について聞くと「ほとんどが大企業への就職」でした。
「僕はこのまま周りのみんなと一緒に3年生まで生活し、4年生になったら周りに流されるように就職活動をすることになるのかな」と思うとなんか違うなと思うところがありました。
「おそらく大企業とかに就職したら、毎日スーツを着て満員電車に乗ってそんなに好きでもない仕事をずっとやっていくことになるんだろうな」と僕は思っていました。
「良い大学に入ったら、大企業に就職する」という固定観念に縛られたくなかった僕は「一回きりしかない人生を好きなことをして生きていく」と決めました。
ブログとの出会い
大学入学から一年が経ち、二年生になる前の春休みに僕は「どうしたら好きなことをして生きていけるのだろう」と色々調べていたら、YouTubeでマナブさんというブロガーをたまたま見つけました。
それが、僕とブログの出会いでした。
しかし、マナブさんの動画を見ているうちに、ブログで飯を食っていくことは決して簡単なことではないことがわかりました。
「1000日毎日記事を書く」「ブログで5万円稼ぐためにも1年は必要」など、相当な努力をしなければいけないと思いました。
しかし、「最初からできないと言って諦めることはやめる」「ブログは人生を変える力を持っている」というマナブさんの言葉を信じてブログを始めることを決心しました。
ブログ開始
マナブさんの動画で、「ブログで稼ぐなら無料ブログより、ワードプレスという有料ブログの方が良い」と言っていたので、早速ワードプレスを開設してみました。
しかし、ここで問題が・・・。
「初期設定が難しい😭」
無料ブログとは違い、ワードプレスを開始するには、サーバーや独自ドメインを取得しなければいけませんでした。
その設定で、ほぼ丸一日かかり、ブログを始める前に心が折れそうになった。
ちなみに、ワードプレス開設にかかる費用としては
- ワードプレス本体 0円
- レンタルサーバー 約1万円/年間
- ドメイン取得・維持費 約1500円/年間
という感じです。
また、自分のブログを管理するサービスとして、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなども設定しておいた方が良いでしょう。
記事を書き始める
ここでもまた、壁に直面しました。
今まで、周りに流されながら生きてきた僕には、これといった強みが何もありませんでした。
なので、最初は「好きなこと」や「今までの人生で経験してきたこと」などをテーマに記事を書きました。
具体的には、韓国の生活や食、美容だったり、自分磨きに関すること、さらには自分の浪人時代のことなどを書きました。
正直、これは言い訳になってしまうのですが、コロナの影響で大学の授業がオンラインになったことで、課題が急激に増え、毎日記事を書くことはできませんでした。(自分に甘いですね)
当然のことながら、僕の記事など見る人もなく、毎日確認するGoogleアナリティクスのユーザー数はゼロ。
大学の難しい課題やレポートも重なり、ストレスが溜まってしまう時もありました。
しかし、ここで諦めたら今までと同じようにつまらない毎日に戻ってしまうと思い、少しずつ書けるときに記事を書き続けていました。
少しの変化を大切にする
それは、期間にして約2ヶ月、記事数10記事を書いたところである変化がおきました。

なんと、たまたま僕のブログを見てくれたのか、間違って押してしまって見てくれたのかはわかりませんが、とにかく僕のブログを見てくれた人がいました。
今まで、全て0で折れ線グラフもずっと下で動いていなかったのが動いている!?
小さな変化かもしれませんが、僕にとっては大きな変化であり、この変化が僕を後押ししてくれました。
アドセンス申請二度落ちるが・・・。
変化が起こった後、とりあえずアドセンスに申請して見ましたが、審査には通りませんでした。
アナリティクスやサーチコンソールを見る限り、エラーのあるページはなかったので、記事数や記事の質が問題だなと思い、リライトしたり、記事数を増やしたりして地道に努力をしていった結果、3度目でアドセンスに合格することができました。

以上、今回は僕がアドセンス申請に合格するまでをまとめて見ました。
これからが本当のスタートであることを忘れずにこれからも頑張っていきます。