ブログ記事を書く前に、それはどんな人に向けての記事なのかをハッキリ決めておかないと記事を書くことは難しいと思います。
そこで重要となってくるのが「ペルソナ」というものです。
ペルソナとは、あなたの記事を読む具体的な読者の人物像のことを指しますが、ペルソナを具体的に決めておくことで、ブログのPV数を伸ばすことにつながります。
そのため、記事を書く前には必ずペルソナを設定しましょう。
目次
ペルソナとは
先ほどの言いましたが、ペルソナとは"あなたのブログを読む具体的な読者の人物像"のことです。
ブログで稼げるようになるには、読者の悩みを解決できる記事を書くことが最も重要です。
なぜなら、Googleの理念からも分かる通り、「いかに読者の視点で考え、その読者の悩みに対して役に立つ記事を書けているのか」が重要だからです。
そのため、「この記事はどんな悩みを持った人に向けて書いているのか」をハッキリさせることで記事を書く目的もわかりやすくなります。
ペルソナを設定するメリット
ペルソナを設定することで以下のようなメリットがあります。
- 読者の目線に立って考えることができる
- 読者が読みたいと思う記事が書ける
- ブログのPV数や滞在時間がアップする
- 記事を作成しやすくなる
メリット①:読者の目線に立って考えることができる
ペルソナを設定することで、読者の目線に立って考えることができます。
例えば、大人ニキビで悩む20歳の男性の学生がいるとします。
この人が持つ悩みはいろいろあります。
このように読者の目線に立って考えることで、「今、読者はどんな悩みを持ち、どんなことを知りたいのか」を深く考えることができます。
とにかく"自分が読者になりきる"ことが非常に重要です。
メリット②:読者が読みたいと思う記事が書ける
読者は、自分の悩みを解決できる記事を読みたいと思います。
ペルソナを設定することで読者の悩みを細かく、深く考えることができるので、そのペルソナをもとに記事を書いていけば自然と読まれる記事になってきます。
メリット③:ブログのPV数や滞在時間がアップする
これは当たり前のことなんですが、上で挙げた2つのメリットを意識して記事を書いていけば、読者は「このブログの記事は分かりやすいし、役に立つなあ」と思い、読者の信用を得ることができます。
そうすれば、自然にブログのPV数や滞在時間はアップしていきます。
結果的に、SEO対策にもつながります。
メリット④:記事を作成しやすくなる
ペルソナを設定することで、記事を作成しやすくなるというメリットもあります。
ペルソナを設定することで、読者の悩みを明確にできるので「どんなことを書けば良いか」も明確になり、記事作成がスラスラいくようになります。
その結果、記事作成にかかる時間を短くすることができます。
ペルソナの作り方
ペルソナを設定する際のポイントは、1人の具体的なターゲットに向けて設定することです。

たった1人のターゲットに向けて書いた記事なんて読まれないのではないか?
こう思う方もいるかもしれませんが、その心配はいりません。
あなたが悩みや知りたいことがある時に、Yahoo知恵袋などで検索してみると同じ悩みについての質問が結構あったという経験はありませんか。
このように、自分が持っている悩みは意外と他の人も同じように持っていることが多いです。
ペルソナで1人のターゲットに絞ったとしても、実際はそのターゲットに似た多くのターゲットがいることが分かります。
なので、必ず1人のターゲットに向けてペルソナを設定するようにしましょう。
ここでペルソナの悪い例と良い例を紹介したいと思います。
- 年齢:20代
- 性別:男
- 職業:学生
- アルバイト:飲食店
- 趣味:ファッション
- 年齢:21歳
- 性別:男
- 職業:学生(一人暮らし)
- アルバイト:飲食店(月10万円)
- 趣味:ファッション
一人暮らしをしていて生活費などでお金にあまり余裕がないのが悩み。
もう少しお金に余裕を持ちたいので、ネットで調べた学生でも可能な副業の「アフィリエイト」を始めたい。
アフィリエイトに関する知識はゼロ。
将来的にはアフィリエイトで月10万円程ほど稼げるようになりたい。
悪い例よりも良い例の方がどんな人物なのかハッキリしていることがわかると思います。
このように悩みを持った人物像がイメージできれば、記事作成の速度も精度も上げることができます。
またペルソナを設定する際に、決めるべき情報としては以下があります。
他にもありますが、とにかく人物像をいかに明確にイメージできるかが重要です。
初めのうちは、ペルソナを設定することが難しいと思うので簡単な設定方法としてまずは、"過去の自分"を思い浮かべるのが良いと思います。
過去の自分はイメージしやすいので、ペルソナを設定したり記事を書くことは比較的スラスラできると思います。
例えば、現在社会人だったらいろいろ悩みのあった学生時代の自分をイメージしてみても良いと思います。
まとめ
今回は、ペルソナの重要性や、設定のポイントを紹介しました。
最初はペルソナを設定するのに時間が結構かかってしまうと思いますが、その分、記事の作成時間を短縮できたり、記事の質を上げることができるので、必ずペルソナを設定するようにしましょう。