WordPressでブログ運営をする上で、SEO対策として「パーマリンク」というものがあります。
パーマリンクを初めの段階で最適化しておかないと、サイトのユーザビリティを損なったり、Googleからの評価も下がってしまうことがあります。
そのため、パーマリンクの最適化は絶対にやっておくべきことです。

・パーマリンクって聞いたことはあるけど、詳しいことはわからない
・パーマリンクの最適化って具体的に何をすれば良いの?
ブログを始めたばかりの人にとってこのような悩みを持っている方は多いと思います。
そのため、今回はこの「パーマリンクの最適化」について徹底解説していきたいと思います。
この記事を読むと以下のことがわかるようになります。
目次
パーマリンクとは
WordPressをインストールした直後のデフォルト状態で記事を書くと、パーマリンクは写真のように意味のない数字や記号の組み合わせになっています。
このデフォルト状態のパーマリンクではGoogleが推奨するURLの条件を満たしていないことになってしまいます。
- URLはなるべくシンプルにする
- 論理的に分かりやすいものにする
このGoogleが推奨する条件を満たすためにも、パーマリンクを編集する必要があります。
上の2つのURLからもわかる通り、上はどんな内容の記事だか分かりませんが、下の方は「韓国語の勉強方法」というように、その記事がどんな内容なのかがハッキリわかると思います。
このように、パーマリンクを最適化することでSEO対策にもなります。
パーマリンクを初期段階で設定すべき理由
パーマリンクは、記事を作成したら最初に設定して、その後は変更しないことが大切です。
その理由は以下です。
SNSでのシェア数がリセットされてしまう
自分のブログ記事やサイトがSNSでシェアされると、その回数がカウントされていきます。
このソーシャルカウントの数が多ければ多いほどSEO効果も上がります。
しかし最初にパーマリンクの設定をし忘れて、後から設定し直すとそのカウントがリセットされてしまいます。
せっかくSNSでバズってもパーマリンクの設定を後から変更してしまうとリセットされてしまうので気をつけましょう。
他のWebページからのリンクが無効になってしまう
パーマリンクを変更するということはURLを変更するということです。
せっかく他のWebサイトに自分の記事のリンクが貼ってもらえた(被リンク)にもかかわらず、パーマリンクを後から設定してしまうと、そのリンクは無効になってしまいます。
自分のWebサイト内に設置した内部リンクであれば、URLを変更することは対応可能ですが、外部サイトにリンクを貼ってもらっている場合は、ほぼ修正が不可能です。
被リンクはSEO評価にもかなり関わってくるためとても重要です。
このように、パーマリンク設定を忘れたことによる損失はかなり大きいので必ず最初に行いましょう。
パーマリンクを決める際のポイント
パーマリンクを決める際のポイントをまとめると以下です。
パーマリンクを設定する際は、「その記事のカテゴリーやタイトル、内容」がわかるようにしましょう。
その記事のキーワードを入れ、一目でその記事の内容が分かるようにすることで、Googleからの評価も高くなります。
また、パーマリンクが長すぎたり、複雑すぎたりするとGoogleからの評価が下がってしまうため、なるべく短く、シンプルにしましょう。
さらに、日本語ではなく英単語を使いましょう。
理由は、SNSなどでその記事をシェアしたい時に、日本語URLだと複雑な英数字・記号に変換(エンコード)されてしまうからです。
そのため、パーマリンクは必ず英単語で設定するようにしましょう。
最後は、Googleが推奨しているように、言葉と言葉をつなぐときアンダースコア(_)ではなく、ハイフン(-)を使いましょう。
パーマリンクの設定方法
「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。
共通設定は「システム構造」にしておく。
次に、カスタム構造の入力箇所に「/%postname%/」と入力する。
最後に、「変更を保存」を忘れずに押して完了です。
これで固定ページや新しい記事を書く際に、そのパーマリンクを編集することができます。
まとめ
今回は、「パーマリンクについての説明や設定方法」を紹介しました。
ブログを成長させるためには、パーマリンクの最適化は重要となってきます。
そのため、パーマリンクの最適化は早めに行っておいた方が良いです。
ブログを真剣に始めようかなと思っている方やブログ初心者の方はぜひ参考にしてみてください。