
・ブログ記事に画像を使うときに気をつけることは何?
・ブログ記事にどうやって画像を貼り付けるの?
ワードプレスでブログを始めたばかりの方で、このような疑問を持っている方も多いと思います。
僕もブログを始めたばかりの頃は、画像を使うときに「画像を貼る方法がわからない」「著作権の侵害ってどんな場合になるの?」などの悩みを持っていました。
今回は、そんな悩みを持っている方に向けてワードプレスブログで記事内に画像を貼る方法と画像を使う際の注意点を紹介したいと思います。
この記事を読むことで以下のことが分かります。
- ワードプレスブログで画像を貼る方法
- ワードプレスブログの記事内に画像を使用する際の注意点3つ
目次
WordPressブログで画像を貼る方法
貼り方はとても簡単で、まずは投稿画面の左上にある「メディアを追加」を押します。
その後、アップロードした貼りたい画像を選択して「投稿に挿入」を押すだけです。
WordPressブログの記事内に画像を使用する際の注意点3つ
ブログ記事に画像を使う際にはいくつかの注意点があります。
結論から言うと、以下のことに気をつけましょう。
注意点①:著作権に気をつける
「著作権」という言葉は聞いたことがある人も多いと思いますが、具体的にどんな場合に著作権侵害になるのかわからない方もいるかと思います。
著作権を侵害してしまうケースを簡単にまとめると以下の感じです。
- 他人が撮った写真
- 自分が撮った他人の写真
他人が撮った写真
これは当たり前ですが、他人が撮った写真を勝手に自分のブログに使うのは著作権の侵害になります。
また、トリミングや色を変えたりなど、一部修正をして使うことも著作物の「改変」となり禁止されています。
どうしても使いたい画像の場合は、その著作者に許可を取る必要があります。
ただ、許可をとったとしても許可をとっていることが分かるように載せないといけないので、基本的には使わない方がいいかと思います。
自分が撮った他人の写真
撮影者である「著作者」が自ら撮影した写真である「著作物」を使っているだけなので著作権侵害にはなりません。
しかし、「他人を撮影した写真」は肖像権侵害になります。
もちろん、これも写っている人の許可を取れば載せてもOKですが、許可をとっていることが分かるように載せる必要があります。
また、他人を撮ったつもりはなくてもたまたま写ってしまったという場合もあるでしょう。
全く知らない通りすがりの人が写ってしまった場合は許可を取ることが難しいので、その場合はモザイクなどで顔を隠して載せるなどの対策が必要です。
そのため、外で撮影するときには気をつけましょう。
著作権を気にせず使えるフリー画像素材 O-DAN
「著作権を気にするのが面倒くさい」という方もいると思います。
そんな方には、著作権を気にせずに使うことができるフリー画像素材サイトのO-DANがおすすめです。
O-DANは無料で自由に使える上に、かなり品質の良い画像がたくさんあるのでぜひ使ってみてください。
注意点②:画像を圧縮する
ブログに使う画像の容量が大きいと読み込むのに時間がかかってしまうことがあります。
おそらく、あなたもなかなかページが読み込まれずイライラしたという経験は一度はあると思います。
そうなると、ユーザーは記事を読む前に離脱してしまうというもったいないことになってしまいます。
SEO対策としても重要なので、画像を使用する際は必ず圧縮してから使うようにしましょう。
簡単にできる圧縮方法
圧縮する方法は、Tiny PNGを使えば簡単に画像を圧縮することができます。
ブログに使用する画像のサイズや容量についてはこれといった一つの正解はありませんが、目安としては以下を参考にすると良いでしょう。
- サイズ:横幅800px程度
- 容量:100~200KB程度
それでは、Tiny PNGを使った簡単な圧縮方法を紹介します。
まずは、ダウンロードした画像を赤い四角で囲んだところにドラッグ&ドロップします。
これでもう圧縮されたので、何KBになったのかを確認してダウンロードのボタンを押すだけです。
簡単ですよね。
この方法以外にも、WordPressのプラグインで自動的に圧縮してくれるものがありますが、プラグインを入れすぎるのもよくないのでTiny PNGで圧縮してしまうのが良いでしょう。
注意点③:alt属性の設定
alt属性とは”その画像が何を表しているのかを示すもの”です。
検索エンジンに画像の内容を伝えたり、画像が読み込めないときに代わりに表示されるテキストの役割があります。
alt属性の設定方法
設定方法としては2つあります。
1つは、投稿画面より画像をメディアから選択する方法です。
右側の代替テキストに、その画像の内容がわかるテキストを入力し、「投稿に挿入」を押せばOKです。
2つ目は、すでに投稿されている画像にalt属性を設定する方法です。
alt=""の部分の""の間にテキストを入力する方法です。
alt属性には、その画像がどんな内容を表したものなのかが分かるように設定しましょう。
ただ、必ずしも全ての画像にalt属性を設定する必要はなく、あなたがGoogleに読み込んで欲しい画像に設置すべきであり、コンテンツに関係のない画像には設置する必要はない場合もあります。
まとめ: 画像を効果的に使い記事を読みやすくしよう!
以上、今回は「WordPressブログで画像を貼る方法&画像を使う際の注意点」について紹介しました。
今回の記事をまとめると以下の感じです。
ブログ記事において画像はとても大事な役割を果たしています。
文字だけでは読みづらい記事に画像を貼ることで見栄えをよくしてくれたり、読者が読みやすいようにしてくれます。
だからと言って、画像ばかり貼りまくるのではなく文字と画像のバランスを保ちながら記事を書いていきましょう。
それじゃ、またね👏