
こんにちは、なおです。
今回は、「生きている目的が分からず人生のどん底であった僕」がWeb制作に出会い、初案件を獲得したので、その経験を共有したいと思います。
「Web制作を勉強し始めようとしている方」「人生がつまらず、何か始めたいと思っている方」など、過去の僕みたいな状況にいる方に、少しでもお力になれれば良いなと思っています。
簡単に僕の現状を紹介すると、以下の感じです。
ほんとにざっくりするとこんな感じですw
これから、以上の過程で得た経験などを細かく紹介したいと思います。
目次
2021年1月:人生のどん底にいたが、Web制作に出会い学習開始
二浪もして入った大学なのに、何も好きなことが見つからず、ただ単に周りに流せれて生活していた僕は、何を目的に生きているのか分からず、人生のどん底にいました(本当に親に申し訳ない💦)。
当時、大学2年の後期の時に、「自分の好きなことを、好きな時間に好きな場所でして生きていく」と決めてから、いろいろ調べていたらWeb制作に出会いました。
ググったり、Twitterで情報収集していると、Web制作フリーランスとして活躍している以下の3人の方を見つけました。
ここでのポイントは、参考にすると決めた方のロードマップを徹底的に真似ることです。
学習段階で何から学んで良いか分からず必要のないプログラミング言語までも学習しようとするとかなり時間が無駄になってしまいます。
そのため、ロードマップを徹底的に真似をして、ロードマップに書かれていない言語は学ばないようにしましょう。
「それじゃあ、この3人の方のロードマップを徹底的に真似して頑張ってください!」で終えてしまうと、この記事を書く必要がないと思うので、今回は上記の3人の方のロードマップを徹底的に真似して、初案件を獲得した僕自身の経験や過程を共有したいと思います。
学習期間や成果が出る期間は、人それぞれ違うのであくまでも一つの例として見ていただければ幸いです。
2021年1月〜6月:Web制作の学習
具体的な学習内容を話す前に、Web制作の学習でとても大事な事を2つ言わせてください。
- 完璧主義は捨てましょう(70%~80%の理解度でOK!)。
- 手を動かしながら、学習する
学習段階で、100%理解しようとするといつまで経っても学習段階から抜け出せなくなってしまうので気をつけましょう。
また、動画にしても参考書にしても実際に自分で手を動かしながら学習する事をオススメします。
ただ、見てるだけでは身に付きにくい感じがしました。
この2点を意識しながら、学習する事をオススメします。
そして、勉強をしていると必ずどこかで「どうしても上手く進まず、立ち止まってしまう」時があると思います。
その時は、以下の方法を試してみてください。
頭をリセットしてから取り組むと、意外と初歩的なミスだったということが結構あったので、是非試してみてください。
さて、僕が学習したことを3stepに分けると以下です。
また、学習方法としては以下の4つが挙げられます。
- 動画で学べるプログラミング学習サイト(Progate、ドットインストール、Udemyなど)
- 紙媒体の教材を買って、学習する
- Youtubeで学習する
- スクールに通う
僕は、なるべくお金をかけたくなかったため、スクールには通わず、独学で勉強しました。
「独学でできる自信がない」という方は、スクールが良いと思いますが、TechAcademy
なら無料体験も行っているのでオススメです。
独学をしていると、うまく進まず立ち止まってしまう時がありますが、その時は勉強方法を変えていました。
例えば、「学習サイトでイマイチ分からなかった部分をYoutubeで補う」「参考書で分からない部分をYoutubeで補う」などです。
個人的に、Youtubeは無料で見れるだけでなく、コンテンツも充実しているため、オススメです。
STEP1:HTML/CSS(Sass)を学習して、模写コーディング
HTMLとCSSの学習には、
を利用しました。
参考書に関しては、良質なものがたくさんあるので、自分に合ったものを選ぶことをオススメします。
正直、学習に使用する参考書や動画サイトは「何を選ぶか」よりも「自分が選んだものをどう使うか」が重要だと思います。
この学習が終わったら、簡単なサイトの模写コーディングを行いました。
模写コーディングは、1つの挫折地点だと思っています。
誰しも最初は上手くいかないと思うので、絶対に焦らないでください。
それでも、諦めないで自分でググったり、相談できる人に相談したりして解決していける力を付けていくがとても大切です。
僕も、まだまだ未熟ですが半年前の自分よりは確実に成長している自覚があるので、もし今学習でつまずいてしまって悩んでいる方がいましたら、喜んで相談に乗るのでお気軽にDMで連絡をください。
STEP2:jQuery/JavaScriptを学習してサイトに動きをつける
2,3サイトの模写コーディングができたら、次はそのサイトに簡単な動きをつけるためにjQuery/JavaScriptを学習しました。
jQuery/JavaScriptの学習では、
を使いました。
この3つに加えて、分からない部分はYoutubeの動画で補完する形で勉強しました。
jQuery/JavaScriptの学習は、正直60%くらいの理解で大まかな概要や書き方を覚える程度でいいと思います。
僕は、初案件でjQueryを使う機会がありましたが、その都度ググって実装しました。
なので、「ググって実装できる」ことができれば十分です。
STEP3:PHPの基礎、WordPressを学習
STEP2まででも、クラウドソーシングサイトで案件はありますが、WordPressを学ぶことで案件が大幅に増えるということで、僕はWordPressまで学習してから案件獲得に移りました。
ここでの注意点は、早く案件を取りたいからといって、この時点で中途半端に仕事を受注しようとしないことです。
WordPressの学習をしながら、案件の受注を同時に行うのは、どっちも中途半端になってしまう可能性があるからです。
そのため、しっかりとWordPressまでの学習を一通り終えてから、全力で営業に集中することをオススメします。
WordPressはPHPで作られているので、PHPの基礎も合わせて学習しました。
このSTEP3は、かなり苦戦しました。
ただ、WordPressで使われるPHPは限られている知ったので、ここも結構サラッと勉強したぐらいです。
PHPの基礎、WordPressの学習では、以下のものを使いました。
- Udemy:PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門
- ビジネスサイトを作って学ぶWordPressの教科書 Ver. 5.x対応版
- Youtube:たにぐちまことさんのWordPress開発講座
WordPressの学習は、本当に多くの方が苦戦するところだと思いますが、その際はYoutube、書籍など学習の角度を変えて勉強することをオススメします。
2021年6月中旬:学習ロードマップを終え、営業開始
さあ、ここまで来たら基礎学習はおしまい!
ここまで、挫折しながらも学習を続けられただけでも大変な事だと思います。
ここからは、営業の方に全力で集中しましょう。
営業は以下のような方法があります。
営業方法は人それぞれ違うので、自分に合ったものを試してみて決めるのが良いと思います。
Twitterなどを見ていると、結構クラウドソーシングサイトで初案件を獲得する方が多い感じがします。
僕は、以下のクラウドソーシングサイトに登録しました。
ただ、僕はクラウドソーシングサイトと同時に、「地域名+Web制作会社+パートナー募集」とググって、ひたすらWeb制作会社に営業メールを送っていました。
僕の初案件はWeb制作会社からでした。
営業が苦手なWeb制作初心者の僕が行ったこと
「Web制作会社に営業する」
僕の場合は、84社中3社から返信があり、1件と業務委託契約を結びました。
あまりコスパは良くないですが、1社と契約できれば継続的に案件をくれるので、営業が苦手な人にオススメです。#Web制作
— なおと(나오토) Web制作 (@HNKorea_4530) August 24, 2021
上記のツイートのように、「あまり営業が得意ではない方」「継続的に案件を獲得したい方」は、Web制作会社に営業する事をオススメします。
営業に必要な提案文ですが、これも先に紹介した3人の方の記事を参考にさせていただきました。
この3人の方には、学習方法から営業方法まで全て参考にさせていただいたので、感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
まとめ
「スキルはゼロ、生きる目的が見つからず、人生のどん底にいた僕」がWeb制作と出会って初案件を獲得し、どん底から抜け出し始めた約7ヶ月間を紹介しました。
この約半年間で「自分の人生を変えたいなら自分が変わらないといけない」ということを痛感しました。
まだまだ、僕も未熟ですが、これからもっとに頑張り、「Web制作フリーランス」として人生を楽しめるように日々努力していきます!
最後まで、ご覧いただき本当にありがとうございました!